一定期間更新がないため広告を表示しています
今日&明日で通り抜けようとしている台風のおかげで(?)
日曜日は晴れそうです!!
ということで、皆さま、暑さ対策をしっかりとお願いしますね☆
そろそろ準備を開始した皆さまよりお問い合わせをいただいておりますが、
にじのわまつり当日は、ロープウェイは21時まで延長運行をいたします。
LIVEの終了後(19:00頃、終了予定)は、速やかに下山し、ロープウェイにご乗車くださいませ。
21時をすぎるとロープウェイは運行終了となりますので、皆様!山の上でゆっくりしないようにご注意くださいねー!!
さてさて、本日は持ち物編です。
お財布や、携帯電話や、あれやこれや。。。。。
持っていくものはたくさんありますが、これがあると尚良し!ってものたちをご紹介します☆
まずは、カバン。(持ってこない人はいないと思いますが。ww)
おススメは、リュックです。
リュックだと、両手が自由になるので、マーケットで商品を手に取ったり、
ごはんを食べる時も動きやすくて◎
たくさん素敵なお買いものをするため、大き目がいい!
お山にリュックはやっぱり似合うなぁー☆
身軽で行きたい!って方は、もちろん小さめのポーチでもOK!
ただし!
お山の上には、魅力的なマーケットが待ち構えております。
皆さまの物欲を刺激しまくり〜〜〜。
なので、布バックを忍ばせておくのが良いですよ☆
カラフルな布バック、かわいいですね〜〜〜☆
使わない時は、小さくなるし。
布バック、最高〜〜☆
バックもにじのわファッションの重要アイテムです!
以前にもお願いしましたが、にじのわまつりでは、マイカップ・マイ皿・マイ箸のご持参をお願いしております。
自分好みの器で食べるとおいしいものは更においしくなるんだなー。
使った器は、にじのわまつり恒例のぬか洗浄〜〜〜♪
今年ももちろん用意してますよ!
米ぬかで食器が綺麗になるってご存知でした??
毎回、子供たちも楽しそうにお手伝いしてくれます。
是非挑戦してみて下さい☆
フタ付きのお弁当箱やタッパーもおススメです。
フタをしてちょっと置いておけるし、食器を洗う時間がない場合は、フタをすればそのままお持ち帰りOK!
マイカップも、蓋付きのタンブラータイプや、小さい水筒的なのがおススメです☆
ドリンクもフードもおひとり様分の分量が決まっています。
なので、おっきい器だとたくさん入れてもらえる!ってことは残念ながらございませんので、ご了承くださいね。ww
マイ器をお持ちでないお客様のため、リユースの器をご用意しております。
こちらは、フード&ドリンクをご購入時に100円プラスの金額をいただき、
本部に返却の際に50円バックさせていただきます。
つーまーりー。
マイ器があれば、50円お得です!ww
この機会に是非ご用意ください☆
目指せ、ゴミゼロ!!
お山の美化にご協力お願いします☆
それからそれから。
これがあれば便利!なアイテムのひとつ。
レジャーシート!!
会場はお山の上の自然溢れる広場です。
ベンチも数か所ありますが、とても全員が座れるスペースはございません。
木陰のスペースに小さなレジャーシートを敷いて一休みできると◎
雨のときもお尻がぬれません。ww
(降りませんけどね!)
また、LIVE会場では、入場後からLIVEが始まるまで、地面に座ってお待ちいただきます。
また、2組のゲストの入れ替え準備の際にも、お座りいただくことになるかと思います。
その際にも、やっぱりあると便利!
そして、LIVEを見られるお客様には、寒くなったときの防寒対策と共に。
お帰りの際に必要な懐中電灯!
LIVEが始まる前はまだ明るく、子供たちのシャボン玉が素敵な景色を作ってくれますが。
終わるころにはすっかり夜です。
LIVE終了後、速やかにロープウェイの山上駅まで移動いただきますが。
夜の山道。
なかなかの暗さです。
スマホの懐中電灯機能も便利ですが、小さなLED電灯があれば尚良しです。
皆さまの安全のため、ぜひぜひご用意ください。
にじのわまつりを楽しむため。
ペコペコのお腹と
わくわくな気持ちと
ニコニコの笑顔もご持参くださいね♪♪
あとは、お山を愛する気持ちと
スタッフに対する寛大な心があれば本当にありがたいです!笑
にじのわまつりまであと3日!!
スタッフも全力で頑張ります!!!
EMs
にじのわまつりまでのカウントダウンが始まり、
会場へのアクセス、駐車場についてのお問い合わせをいただくことが多くなりました。
というわけで、
今回のにじのわまつりの歩き方は、「アクセス編」です☆
書写山の麓、ロープウェイ乗り場に駐車場はございますが、
ありがたくも、当日は多くのお客様にご来場いただくため、
にじのわまつり臨時駐車場をご用意しております。
が!!
それでも駐車場には限りがございます。
駐車場に入れずに、ご来場を断念されたというお話を伺うこともあり、
スタッフ一同、本当に申し訳なく思っております。
ご近所にお住まいの方は、徒歩又は自転車でのご来場にご協力をお願いします。
また、公共の交通機関=神姫バスをどんどん利用しましょう!!
遠方から電車でお越しのお客様は、バスをご利用のことと思います。
姫路駅をお城側(北側)に出ると、どーんとバスターミナルがあります。
最寄のバス停、「書写山ロープウェイ」へは10番乗り場となります。
こんなかっちょいい時刻表もありますので。
チェックして下さいね!
よく見れば、姫路城、空港に挟まれ「書写山ロープウェイ」が!!
さすが、書写山です。ww
また、姫路駅には観光案内所も設置されております。
書写山をはじめ、姫路市のお勧めスポットや、催し情報などGETしてみてください☆
LIVEを見て帰られるお客様は、帰りのバスがないかも・・・・と心配されるかもしれませんが、大丈夫!
「書写郵便局前」や「横関」のバス停もすぐそばにあり、こちらは便数も多いです!!
詳しくは、神姫バスさまホームページにて→☆
お車でお越しのお客様!!
お友達やご家族お誘い合わせの上、なるべく相乗り下さいますと大変助かります!!
車内でもきっと楽しいですよ♪
LIVEを見た帰りは、皆で大合唱しながら帰れますよ!!
臨時駐車場は以下の2か所となります。
東洋大姫路高校駐車場
LIVEを見られるお客様は、こちらの駐車場にお願いします。
こちらの駐車場からロープウェイ乗り場までは、徒歩での移動となります。
住宅街を通るルートとなりますので、近隣のご迷惑とならないよう、
特に、夜はLIVEでの興奮をお車までぐっと我慢して下さい!
ヤマサ蒲鉾さま駐車場
マーケットのみにご来場のお客様は、こちらの駐車場にお願いします。
こちらの駐車場からは、無料シャトルバスが運行されます。
ロープウェイ乗り場から駐車場へのシャトルバスの最終便は、16:30です。
LIVEをご覧のお客様は、下山時にはバスがなくなっておりますため、くれぐれもご注意ください!
当日は、両駐車場への案内看板を設置します。
詳細は、にじのわまつり公式サイトをご確認ください。→☆
ヤマサ蒲鉾さまには、にじのわまつりを書写山・圓教寺で開催始めて以来、
ずーーーーっと大変お世話になっております。
臨時駐車場のご協力を始め、スタッフへの差し入れとして、笹カマやチーカマをたくさんいただいております。
多くのスタッフ(特に飛脚ボーイズ)がポケットに笹カマを忍ばせ、
時間があればモグモグしております。
本当においしい!!大好きです!!
当日、スタッフの口がモグモグしてるなーと思ったら、それはヤマサさまからの差し入れです。ww
何それ、私たちも食べたいわ!というお客様。
ヤマサさま臨時駐車場からロープウェイまでの道のりに、「ヤマサ夢選館」にて
おいしい蒲鉾をご購入いただけますよ!
笹カマやチーカマ以外にも、種類も豊富!
お土産に、夕食のおかずに、是非お求めください☆
また、夢そばでは、おいしいおそばもいただけますよ☆
寄り道して損はありません!
臨時駐車場とか、なんだか面倒。。。。それなら早く行って通常の駐車場に停めたいわ。。。。
と思われるお客様もいらっしゃるかもしれません。
早くお越しになった場合、駐車場はこんな状態です。
そう、出店者さんの荷物出し&チェック。
この時間帯、にじのわスタッフも出店者さんもかなり殺気立っております。(笑)
にこにこ笑顔のスタッフ&出店者さんになるまでしばしお待ちいただきたく。
9時には完了しているかと思いますので、それ以降にご来場願います。
皆が楽しい1日を過ごせますよう、ご協力をお願い致します。
EMs
にじのわまつりまであと1週間!!
週間天気予報に一喜一憂する毎日が始まります。ww
さてさて。
にじのわまつりに初めて来られる方。
久しぶりで前の記憶がない方のため。(スタッフにも多いですww)
過去の写真と共に、『地球の歩き方』的に、にじのわまつりをご紹介したいと思います。
(本番までに何回紹介できるか。。。。)
本日は、服装編☆
皆さんもうご存じのことと思いますが。
にじのわまつりは、姫路市が誇る、書写山圓教寺にて開催されます。
そう!会場はお山の上です!!
ほとんどのお客様はロープウェイをご利用されると思いますが、
ロープウェイの山上駅から、にじのわまつりの会場まで
20分程度の山道となります。
スニーカーなどの履きなれた歩きやすい靴でお越しください!!
登山靴もおススメです☆
特に、普段身体を動かすことの少ない人にはなかなかの道のり。
それでも、会場を目指すみんなが笑顔なのが救いです。(笑)
そして、天気のいい日でも、お山の朝夕は少し肌寒くなります。
朝早くから来られる出店者の皆さま。
また、LIVEを見られる皆さまは、長袖をご準備下さい☆
さーらーに!!
お天気がいい日の必須アイテム。
帽子!!
9月に入って、姫路も少し涼しくなりました。
が!太陽の出ている時間はまだまだ暑いですよ!
会場は、木陰になっているエリアも多いですが、
帽子を被って、水分補給をしっかりして、熱中症対策をお願いしますね♪
また、日傘をご利用の際は、周りのお客様にぶつからないようご注意下さい。
タオルや手ぬぐい、ターバンを巻くのもおススメ☆
自然がいっぱいな会場の中、さまざまなワークショップが開催されます。
アフリカン太鼓を叩いたり、躍ったり。
マッサージを受けたりもできます。
動きやすい服装で、にじのわまつりを何倍も楽しんで下さい♪♪
タイトなミニスカにピンヒールなお姉さまをお見かけして衝撃を受けたこともありますが。
楽しければ、それが一番!!
ご紹介するのは、あくまでもおススメの服装で、ドレスコードではございません。(笑)
自分が一番にじのわを楽しめるファッションでお越しください♪
そして、想像したくもないですが。
2013年の開催は、台風の中でした。。。。。
にじのわまつりは雨天決行です。
ロープウェイが運行する限りは、LIVEも含めて開催します。
なので、もしも、もーしーもーの話ですが。
雨が降った場合は、しっかりと雨対策をお願いします。
足元は、長靴かゴアテックスのスニーカー。
そして、傘よりも断然合羽です!!!!
あの日のにじのわまつりを経験した人は実感されたことでしょう。。。。。
傘なんて、役に立たない。(笑)
いや、正確には、合羽上下に長靴履いて、更に傘ってのがベストです。
まぁ、今年は降らないと信じておりますが。
もし!雨だったらば!!
この際、雨ファッションを存分に楽しんで下さい☆
お子さまの雨ファッション、かわゆいですねー。
虹色の傘も、素敵☆
色鮮やかな合羽な皆さま。
雨の中でも笑顔全開!!
(ちなみに、合羽には撥水スプレーを使うと尚良し!だそうですよ。)
LIVE会場では、日傘・雨傘共にご利用を禁止させていただきます。
どうしても!!という方は、会場の一番後ろにてご使用下さい。
さぁさぁ。
何を着て行こうか、なんとなーく決まりましたか??
私はまだ決まってません!!笑笑
EMs
今回ご紹介するのは AD-house さま。
以下↓は、AD-house さまからのメッセージです。
……………………………………………………………………
いくらデザインが良く、耐震性に優れた家でも、
「良い家」の条件。
それは「何のために家を建てるのか」
四季のある日本で、季節を通じて快適に過ごし、
日々の暮らしに、そういった「
せっかく建てる家なのだから、
目指すべきは、
……………………………………………………………………
AD-house さまとにじのわまつりとは、かなり古くからのお付き合い。
にじのわまつり初期のころから私たちを応援してくださっています。
前回の嵐のにじのわまつりの時には、びしょ濡れになりながら、スタッフとして協賛ブースを担当していただきました。
本当にありがとうございました!!!
旅する雑貨屋 itsumo↑
にじのわまつりキャプテンの店「itsumo」はセルフビルドですが、AD-house さんの設計です。
Frogman's cafe
Frogman's cafe
我が家もAD-house さんに建築していただきました。
AD-house さまの建てる家は、ひとつとして同じ家がありません。
おまけ↑
AD-house 笑顔担当の岩佐くん。